とうとう買っちゃいましたCD-408編


 PC付属スピーカーの中身をバラして電池アンプ作って遊んでるのも立派なシュミだと思うんですが、胸を張って「趣味はオーディオです」とはなかなか言えません。あれだってコンデンサやボリューム替えるだけでいい音になるんですが、世間体というつまらないものの前ではくじけそうになります。そんな私も真空管アンプとアルテックの小型スピーカーを手に入れ、ようやく人前でも恥ずかしくないシステムになってきました。CDは相変わらずジャンク再生品ですが。

 しかし決して現状では満足できないのもまたマニアの性。今いちばんの不満は低音が出ないことです。
 こんなシステムで低音など出るはずがないし最初からサブシステムと割り切ってはいましたが、メインよりこっちの方が音がいいので自然とこっちばかり聴くようになります。
 メインの何が不満なのか。そりゃやっぱりスピーカー。20センチあるので低音はそれなりに出ますが、反応が眠くてダルい。一度アルテックのアタック感のよさを味わってしまうともう後には戻れません。
 というわけで、ちょっと奮発して買っちゃいました。

 ONKYOのブックシェルフスピーカー。25センチくらいかな。さあこれで低音ばっちり…
 とは思ってません。本命はこちら。

 左の黒いユニットが今回の主役、アルテックCD408−8A。
 昔の安いスピーカーを買ってきてその外側だけ使おうという魂胆です。
 前回、筐体自作でほとほと疲れましたから。
 でも、見ての通り、径が違います。

 こんなもんを作りました。箱作る苦労に比べたらこのくらい。

 オーナーのひいき目でみても「かっこわる!」
 いいんです。そのためにネットグリルもついてます。
 それにしても一見4ウェイみたいでめっちゃグロテスク。
 ちなみに中の吸音材はほとんどとっ払いました。

・聴感

 いそいそと真空管アンプにつなげてみましたが… うーん、ひどい音だ。
 新品のスピーカーなんてこんなもの。CF204の時もそうだったので、別にがっかりもしませんでした。
 ところが… 1日たっても2日たっても、いや1週間たっても、全然いい音で鳴ってくれない。こもるにもほどがある。

うがぁ〜っ!


 私の欠点は短気なことです。で、どうしたのか。スピーカーを破壊したのか?
 いやそこまではしませんが

 スピーカーのネットワークコンデンサ外しました
 だって電解なんだもん

 アルテック様にバチあたりなのは分かってますが、これ以上待てないので。
 左の写真のツィーター直下にある電解を外して配線しなおしました。
 これでコンデンサの交換やバイワイアリング/バイアンプ化も可能です。スピーカー側の端子も増設。
 代わりのコンデンサはとりあえず安物のフィルムコン。安物といっても電解よりマシなはず!

 これでかなり聴けるようになりました。配線のせいかコンデンサのせいかよくわかりませんが。
 一応メインとして使ってます。ただ、不満はまだ残ったままです。アルテックならではの反応のよさはあるのですが、CF204ほどの元気よさはない。あっちがジャジャ馬すぎるといえばそれまでなのですが。ボーカルはCF204で問題ないのでクラシックをこちらで聴いてますが… もう少し元気がほしいですね。
 あと、低音が出るとはいってもCF204と比べての話で、大きさのわりには全然出ません。アルテックはみんなそうみたい。高い効率と引き換えと思って割り切って聴いてます。



 あれから半年以上たちました。今2006年4月なんですが… まだ音にくもった感じが残ります。箱が使い回しなのがよくないのかもしれませんが、ひょっとしたらそうではなくて

 まだエージングが済んでないのかもしれません

 家の事情もあるし常に小音量で聴いているので、それでかもしれません。もしそうだとしたら、デカいスピーカーって大変ですね。20センチ程度でこれほど格闘してるのですから。私はこの程度で十分です。


 ひょっとしたらCF204 + サブウーハーという構成が天国への近道なのかもしれません。とはいえあのスピーカーのスピード感についてこられるサブウーハーがあるのか、かなりギモンですが。

今日の一枚

バッハ『ゴルトベルク変奏曲』『イタリア協奏曲』他
ワンダ・ランドフスカ

 チェンバロという楽器を最初に聴いたのはアニメの『キャンディ・キャンディ』の有名なオープニング。冒頭に流れる全然アニメっぽくない優雅な旋律に心ひかれ、なんて魅力的な楽器だろうと思ったものだが。でもクラシックを聴くようになってからは逆に遠ざかっていった。音色こそきらびやかだけど音の強弱に乏しいのでどうしてもピアノの前では影がうすい。
 最近は古楽器の演奏が流行りなのかオリジナル楽器での演奏が増えているが、私は好きじゃない。たとえばバッハをあえてチェンバロで聴きたいとは思わない。バッハがチェンバロを選んだのは好みの問題ではなく選択の余地がなかったからで、もしもその時代に楽器として完成されたピアノがあれば彼は迷わず使っただろうと確信する。そう確信できるだけの、ピアノによる名演奏を数多く知っている。いっぽうチェンバロの演奏をきいてみてもこれはと思えるものにはまず出会えない。楽器としての表現力が違いすぎるのだ。私の中で勝負はすでについている。

 けれど何事にも例外はある。私の中の唯一の例外、それがランドフスカだ。彼女の演奏は何か別の楽器を聴いてるような不思議な気持ちにさせられる。彼女だけ特注の楽器を使ってるんじゃないかと思わせるほど(いや実際そうらしいが)起伏に富んだ演奏を聴かせてくれる。専門家じゃないのでよくわかんないけど、彼女の弾き方って打鍵を微妙に早くしたり遅くしたりして敢えてリズムを揺らせて弾く事でダイナミズムをおぎなってるように思える。だからチェンバロのひらべったいはずの演奏をあれだけ魅力的にしてるんじゃないかって。
 もっと不思議なのは、ランドフスカが演奏してたのははるか昔の事なのに、いまだ彼女を超えるどころかそれに迫る演奏も聴いた事がないってこと。ひょっとして真似る事さえできないのではなく、誰も真似ようとしないのかもしれない。たしかに彼女の演奏は古くさい。それは認めるが、今の人たちの演奏のほうがいいとは思わない。

 私が古楽器の演奏を嫌うのは、そこなのだ。作曲された当時の楽器でなるだけ楽譜に忠実にという、その姿勢が好きじゃないのだ。楽譜に忠実にとはどういう事なのか。もしも楽譜が完璧に作曲家の意図を反映したものならば、コンピュータにインプットしてコンピュータに演奏させれば作曲家の思惑どおりの音楽が奏でられるだろう。そして本当にコンピュータが演奏してるのかと思うほどきれいで正確で心の入る余地もない演奏が、ちまたに溢れてるように思える。作曲家に敬意を払うあまり、自分の気持ちを押し殺した演奏があまりに多いと思う。気持ちを伝えるのが音楽のはずなのに。
 本当に作曲家がその時々の楽器に満足していたのか。不完全な鍵盤楽器や管楽器に悪戦苦闘していたんじゃないのか。「本当ならこうしたかった」とか、思わなかったろうか。その思いを現在の完成された楽器で表現してはいけないのだろうか。楽譜の字面を鵜呑みにするのではなく、演奏家は目の前の楽譜に対してもっと想像力を巡らせていいんじゃないか。楽譜を軽視しろと言うわけではない。もっとかみしめてみてもいいんじゃないかと。最近の、誰が振っても同じに聴こえる現代的な演奏に傷食気味の自分はそう思ったりする。

 ランドフスカが活躍した頃の、おおらかに音楽を楽しんだ時代の演奏が私は好きだ。ノイズまみれでも演奏者の気持ちがにじみでた演奏のほうが、私の心には伝わってくる。

DIYメニューへ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送